●終活のイギリス式赤道儀2018/02/06 05:27

●30年ほど様々な仕様で使い倒して、最後は「イギリス式赤道儀」に改造して星爺のベランダに置いてあった、宇治天体精機のスカイマックス赤道儀。 このたび、めでたくもらわれてゆき、 リストアが進んでいます。 星爺は、この先いつまで使えるかわからないので、いわゆる「終活」ですね(笑)

もらってくださったのはエイエフテック社長の笠原隆樹さん。 元三鷹光器のスタッフの笠原さんは、様々な天文機材に関わった豊富なご経験を活かし、エイエフテックで天文や光学関係のお仕事をされている非常に技術の高い人です。 弊社のPanhead EQやE-ZEUSⅡのヘビーユーザーです。

青く塗られてCelestron35cmシュミットカセグレンを仮に搭載してみたところ。 赤緯体の取り付け位置は鏡筒に応じて上下に動かせるようになっています。 北側の支柱は60kgもあるので軽量に作り直すのかと思ったら、なんとそのまま使って、しかも移動用赤道儀にされるそうです。 極軸の最北端には大きな雲台や経緯台を付けると星野写真用の特等席になります。
自動導入モータードライブE-ZEUSⅡ(←クリック)を取付けて、鏡筒は40cmくらいにされるそうです。
こちら(←クリック)やこちらの笠原さんのブログ「宙(そら)を見上げて」に、たくさん写真があります。

スカイマックス赤道儀は企画の段階で星爺の要望に応えてくれて、左の写真のように赤緯体を外して極軸だけの大型ポータブル赤道儀にもなる仕組みです。 イギリス式は赤緯体の嵌合部を利用してφ100のアルミパイプを延長しています。 右の写真は星爺のベランダにあった昨年の雪景色。

仕事で天体写真を撮っていた頃は失敗は許されないので、300~400mm望遠レンズをノータッチ追尾で30分以上の露出をするために、追尾精度の良い宇治天体精機スカイマックス、昭和機械製作所20E赤道儀、ミカゲ光器210赤道儀などをチューンナップして、大型の星野撮影用ポータブル赤道儀として使っていました。 これらの赤道儀と同等の大きなウォームホイールを採用し、同様に400mm近い望遠をノータッチ追尾できる、軽量/高精度のポタ赤に仕立てたのがJILVA-170です。

これは据付型でピラーの大きなタイプのスカイマックス赤道儀。 中古のE-ZEUSⅡ改造も数台やりました。 最近は出荷時にE-ZEUSⅡ仕様にしています。 追尾精度の素晴らしい赤道儀です。

こちらは笠原さんが整備を担当している、元国立天文台堂平観測所(現在は宿泊施設のある一般公開の堂平天文台になり埼玉県ときがわ町に移管)のニコン91cmイギリス式赤道儀(←クリック)。
イギリス式は頑丈で精度も高く、一時期(本機は1962年製)は研究者用の赤道儀としてたくさん作られました。  国立天文台岡山天体物理観測所にも口径188cmのイギリス式赤道儀(←クリック)があります。 英国グラブ・パーソンズ製で1960年の完成時には世界第7位の大口径でした。
アマチュア用の据付式赤道儀として、これからもっと普及してほしいと思います。  フトコロを大きくすれば、子午線を越えても鏡筒の東西を入れ替えずに済むのも利点。
古い赤道儀を有効利用して改造するのが得策ですが、そんなに大型の赤道儀の必要はないので、トータルコストもかなり安く上がります。

※株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちらです。
※星爺のフェイスブクはこちらです。