●終活のイギリス式赤道儀 ― 2018/02/06 05:27
●30年ほど様々な仕様で使い倒して、最後は「イギリス式赤道儀」に改造して星爺のベランダに置いてあった、宇治天体精機のスカイマックス赤道儀。 このたび、めでたくもらわれてゆき、 リストアが進んでいます。 星爺は、この先いつまで使えるかわからないので、いわゆる「終活」ですね(笑)
もらってくださったのはエイエフテック社長の笠原隆樹さん。 元三鷹光器のスタッフの笠原さんは、様々な天文機材に関わった豊富なご経験を活かし、エイエフテックで天文や光学関係のお仕事をされている非常に技術の高い人です。 弊社のPanhead EQやE-ZEUSⅡのヘビーユーザーです。
もらってくださったのはエイエフテック社長の笠原隆樹さん。 元三鷹光器のスタッフの笠原さんは、様々な天文機材に関わった豊富なご経験を活かし、エイエフテックで天文や光学関係のお仕事をされている非常に技術の高い人です。 弊社のPanhead EQやE-ZEUSⅡのヘビーユーザーです。

青く塗られてCelestron35cmシュミットカセグレンを仮に搭載してみたところ。 赤緯体の取り付け位置は鏡筒に応じて上下に動かせるようになっています。 北側の支柱は60kgもあるので軽量に作り直すのかと思ったら、なんとそのまま使って、しかも移動用赤道儀にされるそうです。 極軸の最北端には大きな雲台や経緯台を付けると星野写真用の特等席になります。
自動導入モータードライブE-ZEUSⅡ(←クリック)を取付けて、鏡筒は40cmくらいにされるそうです。
こちら(←クリック)やこちらの笠原さんのブログ「宙(そら)を見上げて」に、たくさん写真があります。
自動導入モータードライブE-ZEUSⅡ(←クリック)を取付けて、鏡筒は40cmくらいにされるそうです。
こちら(←クリック)やこちらの笠原さんのブログ「宙(そら)を見上げて」に、たくさん写真があります。

スカイマックス赤道儀は企画の段階で星爺の要望に応えてくれて、左の写真のように赤緯体を外して極軸だけの大型ポータブル赤道儀にもなる仕組みです。 イギリス式は赤緯体の嵌合部を利用してφ100のアルミパイプを延長しています。 右の写真は星爺のベランダにあった昨年の雪景色。
仕事で天体写真を撮っていた頃は失敗は許されないので、300~400mm望遠レンズをノータッチ追尾で30分以上の露出をするために、追尾精度の良い宇治天体精機スカイマックス、昭和機械製作所20E赤道儀、ミカゲ光器210赤道儀などをチューンナップして、大型の星野撮影用ポータブル赤道儀として使っていました。 これらの赤道儀と同等の大きなウォームホイールを採用し、同様に400mm近い望遠をノータッチ追尾できる、軽量/高精度のポタ赤に仕立てたのがJILVA-170です。
仕事で天体写真を撮っていた頃は失敗は許されないので、300~400mm望遠レンズをノータッチ追尾で30分以上の露出をするために、追尾精度の良い宇治天体精機スカイマックス、昭和機械製作所20E赤道儀、ミカゲ光器210赤道儀などをチューンナップして、大型の星野撮影用ポータブル赤道儀として使っていました。 これらの赤道儀と同等の大きなウォームホイールを採用し、同様に400mm近い望遠をノータッチ追尾できる、軽量/高精度のポタ赤に仕立てたのがJILVA-170です。

これは据付型でピラーの大きなタイプのスカイマックス赤道儀。 中古のE-ZEUSⅡ改造も数台やりました。 最近は出荷時にE-ZEUSⅡ仕様にしています。 追尾精度の素晴らしい赤道儀です。

こちらは笠原さんが整備を担当している、元国立天文台堂平観測所(現在は宿泊施設のある一般公開の堂平天文台になり埼玉県ときがわ町に移管)のニコン91cmイギリス式赤道儀(←クリック)。
イギリス式は頑丈で精度も高く、一時期(本機は1962年製)は研究者用の赤道儀としてたくさん作られました。 国立天文台岡山天体物理観測所にも口径188cmのイギリス式赤道儀(←クリック)があります。 英国グラブ・パーソンズ製で1960年の完成時には世界第7位の大口径でした。
アマチュア用の据付式赤道儀として、これからもっと普及してほしいと思います。 フトコロを大きくすれば、子午線を越えても鏡筒の東西を入れ替えずに済むのも利点。
古い赤道儀を有効利用して改造するのが得策ですが、そんなに大型の赤道儀の必要はないので、トータルコストもかなり安く上がります。
イギリス式は頑丈で精度も高く、一時期(本機は1962年製)は研究者用の赤道儀としてたくさん作られました。 国立天文台岡山天体物理観測所にも口径188cmのイギリス式赤道儀(←クリック)があります。 英国グラブ・パーソンズ製で1960年の完成時には世界第7位の大口径でした。
アマチュア用の据付式赤道儀として、これからもっと普及してほしいと思います。 フトコロを大きくすれば、子午線を越えても鏡筒の東西を入れ替えずに済むのも利点。
古い赤道儀を有効利用して改造するのが得策ですが、そんなに大型の赤道儀の必要はないので、トータルコストもかなり安く上がります。
コメント
_ とっぱー ― 2018/02/07 23:19
こんな凄い赤道儀を移動で使う方がいらっしゃるとは・・・NJPなんか軽い方ですね。
_ ●星爺より ― 2018/02/08 09:13
トッパー様 コメントをありがとうございました。
イギリス式は、北側の軸受けを南側と同じくらい頑丈/高精度に作る考え方と、北側は「支えるだけでいいや」とする考え方があって、研究者用も北側の軸受けは様々です。
極端に言えば、極軸をパイプなどで延長して、北端をV溝で支えるだけ----北端の軸受の芯出しは無視! なんてのでも大丈夫と思います。
タカハシさんから出た下記のMeridian シリーズ赤道儀はイギリス式に改造したくなりますね(笑)
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_180205_em-meridian.html
イギリス式は、北側の軸受けを南側と同じくらい頑丈/高精度に作る考え方と、北側は「支えるだけでいいや」とする考え方があって、研究者用も北側の軸受けは様々です。
極端に言えば、極軸をパイプなどで延長して、北端をV溝で支えるだけ----北端の軸受の芯出しは無視! なんてのでも大丈夫と思います。
タカハシさんから出た下記のMeridian シリーズ赤道儀はイギリス式に改造したくなりますね(笑)
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_topics/news_180205_em-meridian.html
_ とっぱー ― 2018/02/08 21:14
スカイマックスは美しいフォルムですね。機能美というのでしょうか。岡山天体物理観測所といえば中学生の頃天文台日記という本を読んだことを思い出しました。
_ ムササビ ― 2018/02/08 23:57
赤道儀の電子化は必要な技術だと思います。
自動導入もオートガイダーも必要な技術だと思います。
・・・が、スマホやPCへの過度な依存については疑問です。
ユーザー自身がメンテナンスすることが出来るなら別ですが、私のような一般ユーザーがスマホやPCが無ければ使えない赤道儀には賛成出来ません。
赤道儀の道具としての寿命は長く、スマホやPCの寿命は桁違いに短いからです。
宇治天体精機の村下社長が冗談混じりに言われてました。
「私が死んでも、スカイマックス赤道儀は使えます」
同じスマホを10年以上使う人はまだ居ません。
そもそも10年後もスマホが存在するかどうかもわかりません。
20年前に流行した電子手帳・・・もう中古でもなかなか見当たりません。
あってもジャンク扱いです。
赤道儀がジャンク扱いになるのは辛いです。
やはり単体で優れた精度の製品が一番良いと思います。
自動導入もオートガイダーも必要な技術だと思います。
・・・が、スマホやPCへの過度な依存については疑問です。
ユーザー自身がメンテナンスすることが出来るなら別ですが、私のような一般ユーザーがスマホやPCが無ければ使えない赤道儀には賛成出来ません。
赤道儀の道具としての寿命は長く、スマホやPCの寿命は桁違いに短いからです。
宇治天体精機の村下社長が冗談混じりに言われてました。
「私が死んでも、スカイマックス赤道儀は使えます」
同じスマホを10年以上使う人はまだ居ません。
そもそも10年後もスマホが存在するかどうかもわかりません。
20年前に流行した電子手帳・・・もう中古でもなかなか見当たりません。
あってもジャンク扱いです。
赤道儀がジャンク扱いになるのは辛いです。
やはり単体で優れた精度の製品が一番良いと思います。
_ ●星爺より ― 2018/02/09 11:32
ムササビ様 コメントをありがとうございました。
一般産業の技術の派生で電子制御が安価にできるようになると、たとえば赤道儀なら精度なんか悪くて良いから、全部電子制御で補正しちゃえ! と考えるようになります。 私もそれには基本的に賛成しているんですよ。
しかし、精度なんか悪くて良いからと、おかしな駆動方式を用いたり、精度の全く足りない赤道儀を作ると、電子補正がトラブったり、使い方にまごつくと困りますよね。
なので、基本は電子制御には頼らないで独り立ちできる精密な装置が王道と思います。 具体的には超高精度のウォームホイール&ギヤの製作です。 コストも掛かるしかなり難しいのですけどね。
一般産業の技術の派生で電子制御が安価にできるようになると、たとえば赤道儀なら精度なんか悪くて良いから、全部電子制御で補正しちゃえ! と考えるようになります。 私もそれには基本的に賛成しているんですよ。
しかし、精度なんか悪くて良いからと、おかしな駆動方式を用いたり、精度の全く足りない赤道儀を作ると、電子補正がトラブったり、使い方にまごつくと困りますよね。
なので、基本は電子制御には頼らないで独り立ちできる精密な装置が王道と思います。 具体的には超高精度のウォームホイール&ギヤの製作です。 コストも掛かるしかなり難しいのですけどね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tentai.asablo.jp/blog/2018/02/06/8783128/tb
最近のコメント