●E-ZEUSⅡとOnStepの二刀流宣言! ― 2025/09/06 15:43
■E-ZEUSⅡとOnStepの二種類をご用意しました■
(株)輝星ではE-ZEUSⅡという、小型赤道儀から口径1mの望遠鏡まで制御できる汎用の自動導入装置を20年間で400台ほど供給しています。
月日は流れOnStepという世界中のボランティアが開発し、 誰でも無料で利用できるオープンソースの望遠鏡制御が登場しました。 そこで「目的に応じて選んでいただける」よう、通常のE-ZEUSⅡと その技術を取り入れたOnStepタイプの二種類の自動導入装置をご用意することにしました。
(株)輝星ではE-ZEUSⅡという、小型赤道儀から口径1mの望遠鏡まで制御できる汎用の自動導入装置を20年間で400台ほど供給しています。
月日は流れOnStepという世界中のボランティアが開発し、 誰でも無料で利用できるオープンソースの望遠鏡制御が登場しました。 そこで「目的に応じて選んでいただける」よう、通常のE-ZEUSⅡと その技術を取り入れたOnStepタイプの二種類の自動導入装置をご用意することにしました。
ここに取説があります(クリック)←2025年9月13日に更新
■E-ZEUSⅡとOnStepのそれぞれの利点■
E-ZEUSⅡは長年のノウハウから完成度が高く、制御用プラネタリウムソフトのSUPERSTAR_Ⅴとの組合せで、白昼の自動導入や鏡筒が子午線をまたぐ場合の振る舞いなど、使い勝手が圧倒的に優れています。 通常のご使用や公共施設にはE-ZEUSⅡの方をお勧めします。
■E-ZEUSⅡとOnStepのそれぞれの利点■
E-ZEUSⅡは長年のノウハウから完成度が高く、制御用プラネタリウムソフトのSUPERSTAR_Ⅴとの組合せで、白昼の自動導入や鏡筒が子午線をまたぐ場合の振る舞いなど、使い勝手が圧倒的に優れています。 通常のご使用や公共施設にはE-ZEUSⅡの方をお勧めします。
E-ZEUSⅡのHOME-PAGE(←クリック)※旧価格(高価)のママです。
赤道儀の大きさ/仕様により必要なパワーや設定が異なるため、E-ZEUSⅡには標準型、中型用、大型用(5相モーター)の3種類があります。
OnStepはスマホやタブレットで動くのが利点。 12V電源の汎用回路(3Dプリンター用など)を用いたパーツが安価に供給され自作も盛んです。 しかし、小型の架台は動いても大きな架台用には、モーターのパワー、自動導入の速度、追尾の分解能に不満です。 これはモーターを変えたり電圧アップ程度の改良では根本的な解決はできません。
弊社のOnStepは小型の架台(ビクセンGPや類似機、経緯台を含む)用は、安価な汎用回路を改良して「OnStep-SB」と称し、 大きな架台用はE-EUSⅡの技術を汲んだハイパワーの兄弟機で「OnStep-EZ」と称します。
ケースに収めた各種OnStep。 左から小型架台用でDC12V駆動のOnStep-SB。 その右から標準型、中型用、大型用のOnStep-EZ。 信号発生エンジンが異なるだけで、基本はE-ZEUSⅡと同様です。
昭和機械製作所の20E型赤道儀のOnStep-EZ改造の例。 OnStep-EZの標準型(赤道儀用では世界初の脱調防止ハイパワードライバICを採用)を用い、モーターも交換してオーバーホール。 もちろんメーカー様の許諾を得て改造しています。
■OnStepの大きな利点は「ASIAIR」が使えること■
OnStepの利点は、スマホのプラネタリウムソフト(Sky Safariなど)の自動導入がWi-Fiの無線で使えることですが、利点はそれだけとも言えます。 OnStepの決定的な利点はZWO社の「ASIAIR」が簡単に使えることでしょう。
ASIAIRは中国ZWO社の製品です。 OnStep制御の架台に用いることが基本で、スマホやタブレット、PCを入力/表示デバイスとして「様々な天文機器の制御」が可能です。 内蔵ソフトを使用して各機器をWi-Fi接続し、オートガイダー、極軸設置支援、カメラ制御/制御(ZWO社CMOS天体カメラや類似機、ニコンとキヤノンのカメラ)EAFを用いてピント合せ、テスト撮影から導入位置の修正やフレーミングをするプレートソルブ機能など、星野写真撮影に重宝な機能は全て使えると言って過言ではありません。
弊社が自動導入装置の「E-ZEUSⅡとOnStepの二刀流(二種類の選択)にシフトしたのは、ASIAIRを使うために他なりません。
ASIAIRの機能や使い方は、ネットを検索するとメーカーのサイトやユーザーの様々な紹介動画などがヒットするので、そちらをご覧ください。 オフィシャルな機能説明はこちらにあります→ https://manuals.plus/ja/zwo/asiair-plus-smart-wifi-device-manual(クリック)
OnStepの利点は、スマホのプラネタリウムソフト(Sky Safariなど)の自動導入がWi-Fiの無線で使えることですが、利点はそれだけとも言えます。 OnStepの決定的な利点はZWO社の「ASIAIR」が簡単に使えることでしょう。
ASIAIRは中国ZWO社の製品です。 OnStep制御の架台に用いることが基本で、スマホやタブレット、PCを入力/表示デバイスとして「様々な天文機器の制御」が可能です。 内蔵ソフトを使用して各機器をWi-Fi接続し、オートガイダー、極軸設置支援、カメラ制御/制御(ZWO社CMOS天体カメラや類似機、ニコンとキヤノンのカメラ)EAFを用いてピント合せ、テスト撮影から導入位置の修正やフレーミングをするプレートソルブ機能など、星野写真撮影に重宝な機能は全て使えると言って過言ではありません。
弊社が自動導入装置の「E-ZEUSⅡとOnStepの二刀流(二種類の選択)にシフトしたのは、ASIAIRを使うために他なりません。
ASIAIRの機能や使い方は、ネットを検索するとメーカーのサイトやユーザーの様々な紹介動画などがヒットするので、そちらをご覧ください。 オフィシャルな機能説明はこちらにあります→ https://manuals.plus/ja/zwo/asiair-plus-smart-wifi-device-manual(クリック)

様々な天文機器の制御ができるZWO社のASIAIRの最新バージョン
■E-ZEUSⅡとOnStepのそれぞれの特徴■
自動導入装置は赤道儀に合せてモーターや伝達ギヤや駆動回路を使用することが最も重要なため、 E-ZEUSⅡは赤道儀に応じて標準型、中型用、大型用の3種類を用意しています。 ケース入りの他に赤道儀のピラーへの取付けなど、ご希望をお聞きしてワンオフで製作しています。
E-ZEUSⅡもOnStep-EZも電子系やモーターの基本は同じ。 制御を司る信号発生エンジン部分を、E-ZEUSⅡにするかOnStepにするかの違いです。
また、OnStepは経緯台にも使えることが大きな特長です(E-ZEUSⅡは赤道儀のみで経緯台用にはA-ZEUSを用います--生産完了)。
小型の架台用にはE-ZEUSⅡのハイパワー機能を用いる必要はないので、前述のように安価なOnStep-SBをご用意しています。
※なお、E-ZEUSⅡでも汎用制御ソフトのN.I.N.A.を用いれば、ASIAIRと同じような制御をすることは可能です(自己責任で長います)。 そうしたシステムを構築する人も多くなっています。
自動導入装置は赤道儀に合せてモーターや伝達ギヤや駆動回路を使用することが最も重要なため、 E-ZEUSⅡは赤道儀に応じて標準型、中型用、大型用の3種類を用意しています。 ケース入りの他に赤道儀のピラーへの取付けなど、ご希望をお聞きしてワンオフで製作しています。
E-ZEUSⅡもOnStep-EZも電子系やモーターの基本は同じ。 制御を司る信号発生エンジン部分を、E-ZEUSⅡにするかOnStepにするかの違いです。
また、OnStepは経緯台にも使えることが大きな特長です(E-ZEUSⅡは赤道儀のみで経緯台用にはA-ZEUSを用います--生産完了)。
小型の架台用にはE-ZEUSⅡのハイパワー機能を用いる必要はないので、前述のように安価なOnStep-SBをご用意しています。
※なお、E-ZEUSⅡでも汎用制御ソフトのN.I.N.A.を用いれば、ASIAIRと同じような制御をすることは可能です(自己責任で長います)。 そうしたシステムを構築する人も多くなっています。
様々な架台をE-ZEUSⅡまたはOnStep-EZ改造することが可能。 写真の大型架台も問題ありません。 架台を送っていただくか大型架台は現地に出張します。 お客様が取付けられる架台もあります。
■E-ZEUSⅡとOnStep-SB/EZの価格■
既にE-ZEUSⅡをお使いでOnStepエンジンに交換希望のお客様には、3万円程度で承ります。 また、E-ZEUSⅡとOnStepのエンジンを2個搭載し、目的に応じて切替えて使えるハイブリッド型も承ります。
①OnStep-SBのビクセン製ポルタ経緯台用は…34,900円(税・送料別)
※お客様が取付けられまず。
ポルタ用ご紹介のBlog(←クリック 動画)
②OnStep-SBのビクセン製GP赤道儀用は…49,900円(税・送料別)
※赤道儀は送っていただきオーバーホールて改造します。
※赤経は精度/パワー向上のため精密親子ギヤ仕様。
GP赤道儀用ご紹介のBlog(←クリック 動画)
ベルト駆動実験中の動画をアップしました(←クリック)
③OnStep-EZの標準型、中型用、大型用は、E-ZEUSⅡよりも3万円ほど低価格になります。 詳細はお問い合せください。
■標準型E-ZEUSⅡの格安出物(下取り整備済み2台)■
1)標準型E-ZEUSⅡ一式…モーター別 80,000円
※ドライバICに62209Fを使用した最初期型で、 小型~タカハシNJPクラスの赤道儀に使用できます。
2)標準型E-ZEUSⅡ一式…モーター別 100,000円
※ドライバICに脱調防止最新型を使用して、25cmクラスの赤道儀まで使えるハイパワーの最新型。
●E-ZEUSⅡ+SUPERSTAR_Vの地上マーカーの発明 ― 2025/07/01 07:07
■白昼の自動導入も簡単にできます(観測所に必須)
「地上マーカーはすごい発明なのでもっとアッピールすべき」と、多くのユーザー様から勧められたので、少し詳しくご紹介します。
独自通信コマンドのE-ZEUSⅡと純正指定の制御用プラネタリウムソフトSUPERSTAR_Vの組み合せで実現できた機能です。
「地上マーカーはすごい発明なのでもっとアッピールすべき」と、多くのユーザー様から勧められたので、少し詳しくご紹介します。
独自通信コマンドのE-ZEUSⅡと純正指定の制御用プラネタリウムソフトSUPERSTAR_Vの組み合せで実現できた機能です。
E-ZEUSⅡ+SUPERSTAR_Vの初期設定と同期は、望遠鏡の視界に恒星などを導入して「同期」ボタンを押すだけで準備完了となるのが特長ですが、地上マーカーも「天体とみなして同期」することができます。
地上マーカーは緑色の■で表示され、真南の地平線から子午線に沿って10度きざみで天頂までと真東/真西の地平線上にあり、遠くの鉄塔や木立の場所を地上マーカーとして描き込むこともできます。
曇りで星が見えなかったり白昼の天体を見るのに非常に便利です。が、もっとも便利なのは観測所に固定された赤道儀に用いる場合で、必須とも言える機能です。
曇りで星が見えなかったり白昼の天体を見るのに非常に便利です。が、もっとも便利なのは観測所に固定された赤道儀に用いる場合で、必須とも言える機能です。
たとえば、天頂の地上マーカーを導入して観測を終了(すべての電源をOFF)しても、次回の観測は天頂の地上マーカーで同期してすぐに開始することができます。
地上マーカーがたくさんあるのは、環境によって観測を終了する位置が様々だからです。 ドームに設置の天体望遠鏡は天頂のマーカーで終了/開始をするユーザー様が多いです。 望遠鏡にキャップをする場合は、子午線上の適宜な位置でもよいし、スライディングルーフは真東や真西のマーカー、または環境に応じて自由に描けるマーカーが便利です。
※同期用の星が見えなかったり白昼の自動導入を行なうには、従来は高価なアブソリュート型エンコーダを用いコンピューターの電源を入れたままにするなどが必要でした。
※同期用の星が見えなかったり白昼の自動導入を行なうには、従来は高価なアブソリュート型エンコーダを用いコンピューターの電源を入れたままにするなどが必要でした。
真南の地平線から子午線に沿って10度きざみで天頂までと、真東/真西の地平線と遠くの鉄塔を表示した画面。(画像をクリックすると拡大)
E-ZEUSⅡは赤道儀の大きさに合せて、標準型、中型用、大型用、があり見繕ってご提案しています。 E-ZEUSⅡ本体はケースに収めたり、ピラーのパネルに装着したりできます。 もちろんオートガイダーの端子もあります。
どんな赤道儀でもE-ZEUSⅡ用のモーターさえつけられれば自動導入赤道儀に改造ができます。 モーターをつけられなかったことはありません。
こちらは大型赤道儀の例。 E-ZEUSⅡ用モーターを取付けやすい赤道儀や難しい赤道儀など様々ですが、今まで400台近くの実績があり、改造できなかった赤道儀はありません。
■E-ZEUSⅡ+SUPERSTAR_Vの便利な機能
通常の自動導入はハードが受け持っていて、制御するプラネタリウムソフトは自動導入の位置を指定するだけです。 しかし、E-ZEUSⅡは独自コマンドなため、純正指定のSUPERSTAR_Vを使うことにより、自動導入以外に下記の便利機能があり実用的です。
①鏡筒が東側でも西側でも大丈夫
最近は鏡筒の短い望遠鏡が多く、鏡筒が赤道儀の東側でも西側でも架台に干渉しにくくなっています。 なのでE-ZEUSⅡ+SUPERSTAR_Vでは、自動導入時の鏡筒の東西に制約はありません。 都合の良い位置を同期の際に選べます。 思いのほか実用的な機能です。
②鏡筒反転導入
子午線をまたいだ自動導入の際には、鏡筒反転して大きく動いて導入する一般的な導入の他に、鏡筒反転しない導入が選べます。
また、追尾中の天体を鏡筒反転して再び導入する「反転導入」機能があります。 この機能は鏡筒と赤緯軸の直角の調整にも役立ちます。
③その他の独特な機能
・指定した時間で追尾を停止(寝落ち対策)
・直前に導入した別の天体の一発導入
・彗星/小惑星などの移動天体の自動追尾
・撮影の写野の大きさと構図を表示
・二種類のバックラッシュ補正
■その他の自動導入プラネタリウムソフト
E-ZEUSⅡは人気のアストロアーツ様のステラナビゲータ/ステラショットで動かすことができ愛用者も多いです。 ASCOMプラットホーム/ドライバを使います。 前述の地上マーカーなどはありませんが使いやすいソフトです。
↓下記に詳細な説明があります。
・ステラナビ/ショットとE-ZEUSⅡ(←クリック)
また、ASCOMプラットホームを併用して、N.I.N.A.なども使え、ZWO社のASIAIRも使えますが自己責任でお願いしています。
●OnStep-SBとOnStep-EZの開発 ― 2025/05/25 09:19
■OnStep-SB とOnStep-EZの供給を開始します
ビクセンGP赤道儀用は好評発売中のポルタ経緯台用を元にした格安バージョンで「OnStep-SB」と称し、もっと大きな赤道儀用は弊社E-ZEUSⅡのノウハウを盛り込んだ高精度/ハイパワーで「OnStep-EZ」と称します。
まだ価格などは決まっていませんが、最初は勉強を兼ねて格安にご提供いたします。 お問合せメールは左の欄から「SB工房」に移動して、画面右上の「ご購入とお問合せ」からお願いします。
■OnStep-SB ビクセンGP赤道儀用
お客様が取付けるタイプです。 好評発売中のOnStep-SBポルタ経緯台用をGP赤道儀用に改良し、全て設定して出荷します。
※GPの前モデルのSP赤道儀や、GPと設計の似た海外製の赤道儀にも取付けることができます。
※GPの前モデルのSP赤道儀や、GPと設計の似た海外製の赤道儀にも取付けることができます。
よく見かけるOnStepの装置は、3Dプリンターの自作用などの汎用ホビーキットが使われ、モーター単体をベルトで1/3程度に減速して駆動しています。 弊社のポルタ経緯台用も同様のキットを改良して用いています。 が、ベルト駆動を1/5に大きく減速して、ステップのピクピク運動とパワー不足を解消しています。 赤道儀の赤経用は さらに減速比を大きく精密にする必要があり、ベルトでは対応できないので、オリジナルのギヤトレインを用います。
GP赤道儀用の赤経は親子多段ギヤの1/8.3減速、赤緯はベルトの1/5減速。 モーターはポルタ用と同じマグネットの大きな中国製を採用しています。
取付けは簡単です。 OnStepソフトは日本語化しました。
ベルト駆動実験中の動画をアップしました(←クリック)
※減速比1/5では赤道には不足なのが判明。
■もっと大きな赤道儀用のOnStep-EZ
モーターの選定や取付けが赤道儀ごとに異なるので、赤道儀を送っていただき、オーバーホールをしてモーター周りを改造します。 E-ZEUSⅡの経験で、どんな赤道儀にも最適なモーターを取付けられます。 お客様が取付けできる赤道儀もあります。
赤道儀が少し大きくなってもGP赤道儀用と同じシステムで動かないことはないのですが、責任を持って供給させていただくために、E-ZEUSⅡの脱調防止ドライバー回路や他のノウハウを盛り込んだOnStep-EZとしました。
モーターは国産のオリエンタル製で赤経・赤緯とも高精度/ハイパワーのギヤ駆動。 つまり、OnStep-EZと標準型のE-ZEUSⅡは、自動導入司令部が異なるだけの兄弟機で互換があります。
タカハシEM100の例。ケースは標準型E-ZEUSⅡと同じ。
ここに参考資料の取説があります(←クリック)
ニコン10cm屈折赤道儀の例。 ギヤヘッドモーター採用。
●OnStep-EZとE-ZEUSⅡの違い
OnStepは小型赤道儀用には充分な機能です。 しかし、汎用ホビーキットを流用していることや機能が決め打ちで限定されているため、本格的に使うには改造/強化の必要があります。 OnStep-SBとOnStep-EZはその答えです。
※24V入力やマイクロステップを細かくすれば済む単純な問題ではありません。
OnStepの長所は安価で完成度が高いこと。 Wi-Fiを内蔵しスマホから操作できることでしょう。 弊社製はMicroUSB端子を設けてあるのでパソコンからも操作できます。 価格はE-ZEUSⅡよりも数万円安くなります。
E-ZEUSⅡのHOMEPAGE(←クリック)
E-ZEUSⅡは20年間で400台近い実績があり高精度かつハイパワー。 自動導入のスローアップ/ダウンなどもカスタマイズできるため、小型から大型まで様々な赤道儀に対応します。 しかし、スマホでは操作することができません。 WindowsパソコンでE-ZEUSⅡ推奨のラネソフトのSUPERSTAR_Vで動かすか、ASCOMプラットホーム/ドライバでステラナビゲータなどで動かします。
スマホを使う必要がないなら、手前味噌ですがE-ZEUSⅡの方が高性能で利便性も高いです。
ステライナビ/ショットとE-ZEUSⅡ(←クリック)
スマホを使う必要がないなら、手前味噌ですがE-ZEUSⅡの方が高性能で利便性も高いです。
ステライナビ/ショットとE-ZEUSⅡ(←クリック)
■OnStep-SBポルタ経緯台用の追加頒布
前回の限定10台は完売したので新たに5台容易しました。 今回はサービスで12VのACアダプターを同梱します。
--------------------
●OnStep-SBポルタ用(ポルタⅡ/ミニポルタ)キット
頒布価格…34,900円(税・送料別)
限定5台(先着順) ※即納できます。
--------------------

■旧E-ZEUSの下取り品をお分けします
お客様が大型赤道儀に変更のため旧型の標準型E-ZEUSを下取りましたので整備してお分けします。 10年前の旧モデルですが完成度は高いので、最新型E-ZEUSⅡとの実用上の差異はほとんどありません。
旧E-ZEUS中古付属品付き---65,000円
モーター取付けは別途見積もりで追加30,000~35,000円。
旧E-ZEUS中古付属品付き---65,000円
モーター取付けは別途見積もりで追加30,000~35,000円。
※モーター無しでも承ります。
お問合せメールは左の欄から「SB工房」に移動して、画面右上の「ご購入とお問合せ」からお願いします。
お問合せメールは左の欄から「SB工房」に移動して、画面右上の「ご購入とお問合せ」からお願いします。

■OnStepとはこういうものです
OnStep とは、 Howard Dutton さんと主旨に共感する世界中のボランティアが開発する、 誰でも無料で利用できるオープンソースの天体望遠鏡制御ソフトウエアです。 Arduino マイコンにOnStep ソフトをインストールし、発生させた 信号をドライバ回路に送って自動導入を行なう仕組みです。 寄付金で運営されています。
OnStep の画期的な機能は世界中の天文ファンによって常にアップグレードされています。アマチュアがボランティアで機材一式を頒布することもあり、商用利用も認められているのでメーカーが流用することもあります( 流用は明言されないことも)。 安価なホビー用の汎用回路キットが使われれることが多く、回路をリメイクしたり自作したり、製品化したりして供給されます。
こうした成立ちのため「 全て自己責任」 で使うことが大前提です。 とくに電子部分は玉石混交でトラブルも多く、入手できる装置は必ずしも完全でないため、うまく動くか否かは供給されるシステムの完成度と利用する人の能力によって決まります。
OnStep の製品化については「なーんだ無償のソフトを使っているのか」 とか、逆に「 良いものなら使うのが得策」 と意見が分かれることでしょう。 あくまでも自作用のシステムのため、品質の保証が他人任せになるのは大きな問題で、大半のメーカーは製造者責任から採用を拒むことが多いです。
こうした成立ちのため「 全て自己責任」 で使うことが大前提です。 とくに電子部分は玉石混交でトラブルも多く、入手できる装置は必ずしも完全でないため、うまく動くか否かは供給されるシステムの完成度と利用する人の能力によって決まります。
OnStep の製品化については「なーんだ無償のソフトを使っているのか」 とか、逆に「 良いものなら使うのが得策」 と意見が分かれることでしょう。 あくまでも自作用のシステムのため、品質の保証が他人任せになるのは大きな問題で、大半のメーカーは製造者責任から採用を拒むことが多いです。
「無償のソフトで製品を作るのはズルイ」とのご見解があることは重々承知ですが、弊社は OnStep の高い志に共感いたし、 ドライバーなどに大幅な改良を加えた上で少し利益を乗せ頒布させていただきます。
●ポルタ用OnStep-SBの頒布--ソフトを日本語化しました ― 2025/03/18 21:22
■OnStep-SB ポルタ経緯台用の3回めの頒布■
ビクセン製ポルタ経緯台用の自動導入/自動追尾化OnStep-SBキットの10台限定頒布を「輝星ブランド」で行ないます。
ビクセン製ポルタ経緯台用の自動導入/自動追尾化OnStep-SBキットの10台限定頒布を「輝星ブランド」で行ないます。
お問合せメールは左の欄から「SB工房」に移動して、画面右上の「ご購入とお問合せ」からお願いします。
--------------------
●OnStep-SBポルタ用(ポルタⅡ/ミニポルタ)キット
頒布価格…34,900円(税・送料別)
限定10台(先着順) ※即納できます。
--------------------
↑画像をクリックで拡大
OnStep-SBを取付け 8cm屈折望遠鏡を搭載したところ。 上の画面のQRコードをスマホで読むと取説が見られます(OnStep-SB本体にもシールを貼ってあります)。 取説はOnStepがオープンソースであることから、仕様変更の対処法や使い方のアイデアなども含め常時更新されます。
OnStep-SBキットはポルタ架台に改造を加えることなく簡単に取付けられます。 駆動回路の見直し、ハイパワーモーター、減速比1/5ベルト伝達など、弊社独自の大幅な改良を施しています。
自動導入は日周運動の720倍(変更可)の高速で、大きな鏡筒でも軽々と動き、正確な自動導入と自動追尾ができます。
星野写真撮影のためのオートガイダーも使用できます。
自動導入などの操作はスマホで行ないますが、あれば便利なハンドセットが付属します。
電源は付属しません(ご入用の場合は弊社で用意いたします)。 電源入力DC12Vでジャックは内径2.1mm/外形5.5mm/センター+。 家庭電源ACアダプターなら12V3A以上。 自動車のシガーライターからDC12Vを直に取ることもできます。 災害用などの各種ポータブル電源も便利。 USB5.0Vのモバイルバッテリーを12Vに昇圧しても使えますが、20000mAH以上の大容量が必要なので自己責任でお願いします。
自動導入は日周運動の720倍(変更可)の高速で、大きな鏡筒でも軽々と動き、正確な自動導入と自動追尾ができます。
星野写真撮影のためのオートガイダーも使用できます。
自動導入などの操作はスマホで行ないますが、あれば便利なハンドセットが付属します。
電源は付属しません(ご入用の場合は弊社で用意いたします)。 電源入力DC12Vでジャックは内径2.1mm/外形5.5mm/センター+。 家庭電源ACアダプターなら12V3A以上。 自動車のシガーライターからDC12Vを直に取ることもできます。 災害用などの各種ポータブル電源も便利。 USB5.0Vのモバイルバッテリーを12Vに昇圧しても使えますが、20000mAH以上の大容量が必要なので自己責任でお願いします。
↑画像をクリックで拡大
頒布キット一式。 ポルタ架台に一切の改造を加えることなく簡単に取付けられ、すぐ元にも戻せます。
●操作はWi-Fi接続のスマホのソフトから行ないます。
OnStep-SBにはWi-Fi機能が内蔵されていてスマホの設定画面に現れます。 今回のOnStep-SBから、混線を防ぐため「OnStep_SB_○○」と個体ごとに別のSSIDが出るように仕様変更しました。 すでにご使用のユーザー様で、このバージョンアップと下記の日本語化をご希望の方はご連絡ください。
OnStep-SBにはWi-Fi機能が内蔵されていてスマホの設定画面に現れます。 今回のOnStep-SBから、混線を防ぐため「OnStep_SB_○○」と個体ごとに別のSSIDが出るように仕様変更しました。 すでにご使用のユーザー様で、このバージョンアップと下記の日本語化をご希望の方はご連絡ください。
↑画像をクリックで拡大
●スマホのソフトは下記の二種類
①OnStepソフト
②SkySafari
最初にOnStepソフト(あらかじめ内蔵--無償)を読み込んで、架台に合せた各種設定を行ないます。が、OnStep-SBポルタ経緯台用は全て設定済で出荷するので、必要な作業はご当地の東経・北緯の設定だけです。
OnStepソフトは今回から日本化され使いやすくなりました。 ※日本語化に際して長年OnStepの研究をされている相原 賢一氏ご指導をいただきました。 厚く御礼申し上げます。
OnStepソフトで天体を選択して自動導入ができますが、星図画面は出ないので、人気のスマホソフトSkySafari(SkySafari plusは2000円 上位のproは6000円)をお勧めします。 美しい星図画面から天体を指定して自動導入ができます。 天体の案内も検索なども充実しています。 なお、OnStep-SBにはUSB端子があるので、パソコンのステラナビゲータなどからも自動導入ができます。

●ポルタ以外の架台にも使えますが…
OnStepは汎用の制御信号発生エンジンであることから、各種の経緯台や赤道儀にも使えます。 弊社では様々な架台にも使えるように鋭意開発中です。 ただし、少し大きな架台に用いるには、分解能やパワーや動きの振る舞いに不満が多く、24Vへの電圧アップやモーターやドライバICの交換だけでは不十分なため、確実な機材の完成まで今少しお待ち下さい。
↑画像をクリックで拡大
ベテラン天文家のH様からのご依頼で、ZEROというミニポルタ程度の小型経緯台にOnStep-SBを取付けました(写真左)。 BORGの口径71mm屈折望遠鏡を搭載して、オーストラリアまで遠征されました。
写真右は開発中の国際光器製T-REX経緯台で、減速比の大きなギヤ駆動でドライバ回路も変更しています。
下の「ηカリナー星雲」は、H様がオーストラリアで撮影したもの。 1.4倍テレコンにニコンZ8ボディでISO12800設定にて15秒露出の1枚撮りです。 テスト撮影のためコンポジットはしていませんが、OnStep-SB仕様の経緯台のポテンシャルを感じさせる詳細な写りです(人工天体の光跡が写り込んでいます)。
↑画像をクリックで拡大
■OnStepとは?■(再掲載)
OnStepとは、Howard Dutton さんとボランティアグループが開発する、誰でも無料で利用できる「オープンソースの望遠鏡制御ソフトウエア」で、寄付金で運営されています。 ドリームに共感した世界中の天文ファンによって常にアップグレードされています。 商用利用も問題なく、 メーカー製のシステムに流用されることもあります。
基本的にはArduinoのワンボードマイコンにインストールし、発生させた制御信号をモーター駆動回路に送って自動導入を行なう仕組みです。 パーツは他の目的でも使われる非常に安価なホビー用汎用回路キット(モーターを含む---汎用なことが欠点にもなる)が使われれることが多く、汎用回路をリメイクしたり自作して性能アップして供給されることもあります。
こうした成立ちのため「全て自己責任」で使うことが大前提です。 電子部分は玉石混交でトラブルも多く、うまくゆくか否かは入手するパーツの完成度と利用する人の能力で決まります。 実用するよりも失敗を楽しみながら自作して育てる趣味の機材の一面もあるようです。
「なーんだ無償のソフトを使っているのか」とか、逆に「良いものなら使うのが得策」と意見が分かれることでしょう。 品質の保証が他人任せになるのは大きな問題なので、製造者責任から採用を拒むメーカーが大半です。
OnStepとは、Howard Dutton さんとボランティアグループが開発する、誰でも無料で利用できる「オープンソースの望遠鏡制御ソフトウエア」で、寄付金で運営されています。 ドリームに共感した世界中の天文ファンによって常にアップグレードされています。 商用利用も問題なく、 メーカー製のシステムに流用されることもあります。
基本的にはArduinoのワンボードマイコンにインストールし、発生させた制御信号をモーター駆動回路に送って自動導入を行なう仕組みです。 パーツは他の目的でも使われる非常に安価なホビー用汎用回路キット(モーターを含む---汎用なことが欠点にもなる)が使われれることが多く、汎用回路をリメイクしたり自作して性能アップして供給されることもあります。
こうした成立ちのため「全て自己責任」で使うことが大前提です。 電子部分は玉石混交でトラブルも多く、うまくゆくか否かは入手するパーツの完成度と利用する人の能力で決まります。 実用するよりも失敗を楽しみながら自作して育てる趣味の機材の一面もあるようです。
「なーんだ無償のソフトを使っているのか」とか、逆に「良いものなら使うのが得策」と意見が分かれることでしょう。 品質の保証が他人任せになるのは大きな問題なので、製造者責任から採用を拒むメーカーが大半です。
「無償のソフトと汎用キットで製品を作るのはズルイ」とのご見解があることは重々承知ですが、弊社はOnStepの高い志に共感して参画します。
確実に実用できる確かな装置として大幅に改良を加えた上で、(株)輝星ブランドのOnStep-SBとして少しの利益を乗せて頒布させていただきます。
ポルタ用OnStep-SBを頒布いたします ― 2025/01/26 10:08
■OnStep-SB ポルタ経緯台用の再頒布■
昨年12月にご案内した、ビクセン製ポルタ経緯台用の自動導入/自動追尾OnStep-SBキットの格安限定販売は即日完売となりました。 改良を施し改めて10台の限定販売を「輝星ブランド」で行ないます。
前回はテスト販売だったこと、皆様のご意見で改良を施したこと、為替レートの関係で申し訳ありませんが 34,900円に値上げさせていただきます。
昨年12月にご案内した、ビクセン製ポルタ経緯台用の自動導入/自動追尾OnStep-SBキットの格安限定販売は即日完売となりました。 改良を施し改めて10台の限定販売を「輝星ブランド」で行ないます。
前回はテスト販売だったこと、皆様のご意見で改良を施したこと、為替レートの関係で申し訳ありませんが 34,900円に値上げさせていただきます。
画像をクリックで拡大

上の2点の動画を見られます。 Miyauchi10cm双眼望遠鏡を搭載されたのは藤井応理様で他にもたくさんの鏡筒を載せてお楽しみです。 Facebookのクループ「天体機材倶楽部」でも紹介していただきました。
①ポルタ架台と13cmニュートン(←クリック)
② 〃 別の方向(←クリック)
③藤井応理様の愛機(←クリック)
①の動画にジェット機の音が入ってしまいました。 気付きませんでした。
●OnStep-SBポルタ用(ポルタⅡ)キット--34,900円(税別)
限定10台(先着順)、即納できます。
ポルタ架台に改造を加えることなく簡単に取付けられ元にも戻せます。
駆動回路の見直し、ハイパワーモーター、減速比1/5ベルト伝達など、弊社独自の大幅な改良を施しています。
自動導入は日周運動の720倍(変更可)の高速で、大きな鏡筒でも軽々と動き、正確な自動導入と自動追尾ができます。
星野写真撮影のためのオートガイダーも使用できます。
限定10台(先着順)、即納できます。
ポルタ架台に改造を加えることなく簡単に取付けられ元にも戻せます。
駆動回路の見直し、ハイパワーモーター、減速比1/5ベルト伝達など、弊社独自の大幅な改良を施しています。
自動導入は日周運動の720倍(変更可)の高速で、大きな鏡筒でも軽々と動き、正確な自動導入と自動追尾ができます。
星野写真撮影のためのオートガイダーも使用できます。
自動導入などの操作はスマホで行ないますが、あれば便利なハンドセットが付属します。
電源は付属しません(ご入用の場合は弊社で用意いたします)。 電源入力DC12Vでジャックは内径2.1mm/外形5.5mm/センター+。 家庭電源ACアダプターなら12V3A以上。 自動車のシガーライターからDC12Vを直に取ることもできます。 災害用などの各種ポータブル電源も便利。 USB5.0Vのモバイルバッテリーを12Vに昇圧しても使えますが、20000mAH以上の大容量が必要なので自己責任でお願いします。
画像をクリックで拡大
●操作はスマホのソフトなどで行ないます。
Wi-Fiが内蔵されていて、スマホなどから無償のOnStepソフトで操作をします。 しかし、OnStepソフトは星図画面は出ないので、人気のスマホソフトSkySafari(SkySafari plusは1100円 上位のproは3000円)がお勧め。 星図画面の天体を指定して自動導入ができます。 天体の案内も検索可。 パソコンのステラナビゲータ等でも自動導入ができます。
Wi-Fiが内蔵されていて、スマホなどから無償のOnStepソフトで操作をします。 しかし、OnStepソフトは星図画面は出ないので、人気のスマホソフトSkySafari(SkySafari plusは1100円 上位のproは3000円)がお勧め。 星図画面の天体を指定して自動導入ができます。 天体の案内も検索可。 パソコンのステラナビゲータ等でも自動導入ができます。
画像をクリックで拡大
※ご質問などはこのページの右下のコメントからも公開でお答えできます。
■ビクセンGP赤道儀(またはSP型)用OnStep-SB■
早々に2月にはご紹介できる見込みです。 ポルタ用OnStep-SBでも設定を変えれば赤道儀を動かせますが、ハイパワー化と精密な駆動のためには、さらに改良を施さねばなりません。
早々に2月にはご紹介できる見込みです。 ポルタ用OnStep-SBでも設定を変えれば赤道儀を動かせますが、ハイパワー化と精密な駆動のためには、さらに改良を施さねばなりません。
ビクセンGP赤道儀用は、オリジナルのギヤトレインで減速比1/8.3の約44PPS駆動(ポルタ用は1/5で約22PPS駆動)。 自動導入の速度は速すぎると赤道儀を傷めるので、300~500倍速に定めるためテスト中です。
さらに大きな赤道儀用には、駆動回路を24V仕様にしただけでは不十分なので、弊社E-ZEUSⅡのノウハウを盛り込んだ「OnStep-EZ」として供給させていただくべく鋭意研究中です。

■OnStepとは?■
OnStepとは、Howard Dutton さんとボランティアグループが開発する、誰でも無料で利用できる「オープンソースの望遠鏡制御ソフトウエア」で、寄付金で運営されています。 ドリームに共感した世界中の天文ファンによって常にアップグレードされています。 商用利用も問題なく、 メーカー製のシステムに流用されることもあります。
基本的にはArduinoのワンボードマイコンにインストールし、発生させた制御信号をモーター駆動回路に送って自動導入を行なう仕組みです。 パーツは他の目的でも使われる非常に安価なホビー用汎用回路キット(モーターを含む---汎用なことが欠点にもなる)が使われれることが多く、汎用回路をリメイクしたり自作して性能アップして供給されることもあります。
こうした成立ちのため「全て自己責任」で使うことが大前提です。 電子部分は玉石混交でトラブルも多く、うまくゆくか否かは入手するパーツの完成度と利用する人の能力で決まります。 実用するよりも失敗を楽しみながら自作して育てる趣味の機材の一面もあるようです。
「なーんだ無償のソフトを使っているのか」とか、逆に「良いものなら使うのが得策」と意見が分かれることでしょう。 品質の保証が他人任せになるのは大きな問題なので、製造者責任から採用を拒むメーカーが大半です。
「無償のソフトと汎用キットで製品を作るのはズルイ」とのご見解があることは重々承知ですが、弊社はOnStepの高い志に共感して参画します。 確実に実用できる確かな装置として大幅に改良を加えた上で、(株)輝星ブランドのOnStep-SBとして少しの利益を乗せて頒布させていただきます。
OnStepに参画いたします ― 2024/12/02 07:27
■OnStep-SB ポルタ経緯台用の頒布■
赤道儀や経緯台にOnStepを取付けると自動導入にできます。 本機は各部をリメイクしているのでOnStep-SBと称します。
今回は、ビクセン製ポルタ(新型ポルタⅡ)経緯台とミニポルタ(新型モバイルポルタ)用で、お客様が取付けるキットの格安限定販売です。
赤道儀や経緯台にOnStepを取付けると自動導入にできます。 本機は各部をリメイクしているのでOnStep-SBと称します。
今回は、ビクセン製ポルタ(新型ポルタⅡ)経緯台とミニポルタ(新型モバイルポルタ)用で、お客様が取付けるキットの格安限定販売です。
①ビクセン製ポルタ用キット---限定5台
② 〃 ミニポルタ用キット---限定5台
価格---28,900円(税別、送料別)
③中国製ミニポルタ互換機に取付け済みの完成品
今回のみの限定3台 価格---46,900円(税別、送料別)
② 〃 ミニポルタ用キット---限定5台
価格---28,900円(税別、送料別)
③中国製ミニポルタ互換機に取付け済みの完成品
今回のみの限定3台 価格---46,900円(税別、送料別)
クリックで拡大されます
■頑丈なポルタ経緯台が自動導入になると驚くほど快適なります。
モータードライブを多数製作したノウハウから、ドライバ回路の整合性、長さ47mmの大きなモーター、ベルトドライブ減速比1:5と大幅に改良して、通常の約2倍のパワーとスムーズな動きを得ています。 経緯台用なので自動導入は日周運動の720倍(変更可)の高速です。
取付けは方法は簡単で、ポルタ架台のアリ溝受けの間などに挟む仕組みのため改造なし。 すぐに元に戻すこともできます。
取付けは方法は簡単で、ポルタ架台のアリ溝受けの間などに挟む仕組みのため改造なし。 すぐに元に戻すこともできます。
クリックで拡大されます
■操作はスマホの無償OnStepソフトで行ないます。
人気のスマホソフトSkySafari(下の写真 SkySafari plusは1100円 上位のproは3000円)がお勧め。 スタートは北極星で星図画面で自動導入。 天体の案内も検索可。 パソコンのステラナビゲータ等でも自動導入ができます。
細かな操作用にジョイスティックの超小型ハンドセット付属。オートガイダーも使用できます。
クリックで拡大されます
■電源はDC12Vで入力ジャックは内径2.1mm/外形5.5mm/センター+。
3A以上をお使いください。 通販で簡単に格安入手できるので付属しません。が、ご入用の場合は用意いたします。
家庭電源ACアダプターなら12V3A以上。 自動車のシガーライターから直に電源を取ることもできます。 各種ポータブル電源も使えます。
家庭電源ACアダプターなら12V3A以上。 自動車のシガーライターから直に電源を取ることもできます。 各種ポータブル電源も使えます。
■お問合せメールは下記「SB工房」に移動して、画面右上の「ご購入とお問合せ」からお願いします。
※株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちらです。

こちらから動画を見ることができます←クリック
■OnStepとは?■
OnStepとは、Howard Dutton さんとボランティアグループが開発する、誰でも無料で利用できる「オープンソースの望遠鏡制御ソフトウエア」で、寄付金で運営されています。 ドリームに共感した世界中の天文ファンによって常にアップグレードされています。
基本的にはArduinoのワンボードマイコンにインストールし、発生させた制御信号をモーター駆動回路に送って自動導入を行なう仕組みです。 これらの電子回路部分は、非常に安価に販売される3Dプリンター用などのホビー用回路キット(モーターを含む)が使われれることが多く、汎用回路をリメイクしたり自作して性能アップして供給されることもあります。 商用利用も問題なく、 メーカー製のシステムに流用されることもあります。
こうした成立ちのため「全て自己責任」で使うことが大前提です。 とくに電子部分は玉石混交でトラブルも多く、うまくゆくか否かはシステムの完成度と利用する人の能力によって決まります。
「なーんだ無償のソフトを使っているのか」とか、逆に「良いものなら使うのが得策」と意見が分かれることでしょう。 品質の保証が他人任せになるのは大きな問題、なので 大半のメーカーは製造者責任から頑なに採用を拒むことが多いです。
「無償のソフトで製品を作るのはズルイ」とのご見解があることは重々承知ですが、弊社はOnStepの高い志に共感して参画します。 ソフト/ハードが熟成されたのを機会に、大幅に改良を加えた上で、少しの利益を乗せて頒布させていただきます。
OnStepとは、Howard Dutton さんとボランティアグループが開発する、誰でも無料で利用できる「オープンソースの望遠鏡制御ソフトウエア」で、寄付金で運営されています。 ドリームに共感した世界中の天文ファンによって常にアップグレードされています。
基本的にはArduinoのワンボードマイコンにインストールし、発生させた制御信号をモーター駆動回路に送って自動導入を行なう仕組みです。 これらの電子回路部分は、非常に安価に販売される3Dプリンター用などのホビー用回路キット(モーターを含む)が使われれることが多く、汎用回路をリメイクしたり自作して性能アップして供給されることもあります。 商用利用も問題なく、 メーカー製のシステムに流用されることもあります。
こうした成立ちのため「全て自己責任」で使うことが大前提です。 とくに電子部分は玉石混交でトラブルも多く、うまくゆくか否かはシステムの完成度と利用する人の能力によって決まります。
「なーんだ無償のソフトを使っているのか」とか、逆に「良いものなら使うのが得策」と意見が分かれることでしょう。 品質の保証が他人任せになるのは大きな問題、なので 大半のメーカーは製造者責任から頑なに採用を拒むことが多いです。
「無償のソフトで製品を作るのはズルイ」とのご見解があることは重々承知ですが、弊社はOnStepの高い志に共感して参画します。 ソフト/ハードが熟成されたのを機会に、大幅に改良を加えた上で、少しの利益を乗せて頒布させていただきます。
紫金山・アトラス彗星の話題など ― 2024/10/07 05:13
■紫金山・アトラス彗星(c/2023 A3)■
期待の紫金山・アトラス彗星の近日点通過は9月28日。 近地点通過は10月13日です。 10月7日現在、太陽観測探査機SOHOの広視界カメラ(←クリック)の写野にも入って来ました。
期待の紫金山・アトラス彗星の近日点通過は9月28日。 近地点通過は10月13日です。 10月7日現在、太陽観測探査機SOHOの広視界カメラ(←クリック)の写野にも入って来ました。
東京大学アタカマ天文台(←クリック)でも観測が行なわれています。
星爺の拙い経験では「彗星の本体(頭)が崩れるとボワーッと尾が長く明るくなる」ようです。 これを記事では「化ける」と表現していました。 なので太陽に温められた近日点通過後に期待ですが、彗星の振る舞いは予想できません。
編集者時代は国立天文台の彗星の研究者の言質を取って、予想記事を作りました(今は知りません)。 出所不明な大袈裟な情報も出ることがあるので要注意。 でも、紫金山・アトラス彗星の近日点通過前の見え方は、オフィシャルな予想よりも明るく大きいような気がします。
星爺の拙い経験では「彗星の本体(頭)が崩れるとボワーッと尾が長く明るくなる」ようです。 これを記事では「化ける」と表現していました。 なので太陽に温められた近日点通過後に期待ですが、彗星の振る舞いは予想できません。
編集者時代は国立天文台の彗星の研究者の言質を取って、予想記事を作りました(今は知りません)。 出所不明な大袈裟な情報も出ることがあるので要注意。 でも、紫金山・アトラス彗星の近日点通過前の見え方は、オフィシャルな予想よりも明るく大きいような気がします。
近日点通過後は下の図のように西空の低空に見えます。 双眼鏡は必携! 観測/撮影に条件の良いのは、地平線から離れて折からの月明りを受けない10月23日以降になるでしょうか。 しかし、何が起こるかわからないのが彗星なので、条件の悪い20日前の薄暮中にも注目。 薄暮中の写真撮影は彗星を撮るよりも「空を撮る」ようなものなので、カメラを空に向けて自動露出が良く写ることもあります。
近日点通過前の写真を掲げます。 図版提供:アストロアーツ
近日点通過前の9月26日の様子。 6cm 300mm望遠鏡+デジイチ 写真提供:笠原隆樹さん(←クリック)
笠原さんは元三鷹光器で天文機材の設計/製作に従事された方で、独立され、今でも天文関係に多大な貢献をされています。
近日点通過後の9月30日の長い尾! ズームレンズ300mm望遠で撮影(上) 10月1日ズームレンズ50mm標準で撮影(下) 写真提供:山本幸司さん

山本幸司さんの撮影風景。 ご友人のJILVA-170(←クリック)と2台体制です。
以下は星爺の全くの素人の見解と希望的予測なことをご了承ください。
彗星の明るさや見事さは、
①太陽に近い
②地球に近い
③頭が大きい
④ダストが多い
⑤分裂や崩れが起きる
----以上で決まるようです。
紫金山・アトラス彗星は、オールトの雲からやって来て、初めて太陽に接近する「バージンコメット」です。 長年公転して「枯れた」彗星ではないので、固まっていないダストがたくさんあるはず。 ダストの尾が長く伸びた見事な姿が期待できます。 反面、太陽に近づくと雲散霧消してしまうのではないかとの予測もありました。 9月28日の近日点通過を過ぎても元気なので、まんまと生き残ったのは良かったですね。
①②のバランスが良く、見やすい位置で見事な大彗星の姿を見せたのはウエスト彗星でしょうか?
①②のバランスがほどほどで、③の頭がとても大きな彗星の代表がヘール・ボップ彗星で、長い間明るい姿を楽しませてくれました。
紫金山・アトラス彗星は①②のバランスはまずまずですが、太陽に近い方向に見えるので観測はしにくそうです。 ③の頭は小さいようでも ④のダストはバージンコメットなので多そう。 太陽から離れても⑤の分裂が起きれば、予報光度は暗くても実際は明るく大きく見えるかもしれません。 ウエスト彗星を暗くしたイメージに見え、尾がうんと伸びる感じになるのではないでしょうか? ⑤が大規模に起こって突然明るく「化ける」ことに期待したいです。
※各彗星の画像はネットで検索してみてください。
■クロイツ群の彗星が発見された■
①の極端に太陽に近づいた例が1965年11月の池谷・関彗星です。 東京でも淡いけれど長い尾が見えました。 池谷・関彗星は「クロイツ群の彗星」です。 ドイツの天文学者ハインリヒ・クロイツが、数百年前に分裂した巨大な彗星がそれぞれ類似の軌道になって、太陽の近くをかすめるように通過する説を唱え、 サングレーザー彗星と言われるのがクロイツ群です。
先日発見されたアトラス彗星(C/2024 S1)はクロイツ群のようです。 極端なほど太陽に近づき、10月~11月には大彗星になるかもしれません。 未だ正確な位置観測がされていないので、どのような軌道をたどるかはこれから判明します。
まとめて二つの彗星がやって来そう。 期待したいですね!
■20世紀最大とも言われた百武彗星■
星爺は池谷・関彗星以降のコホーテック彗星を除く全ての彗星を見ています。 1996年3月26日の百武彗星(1996B2)は、間違いなくダントツで一番の大彗星だったと思います。 小さな彗星が地球に異常接近したので大彗星に見えたのですね。
彗星の明るさや見事さは、
①太陽に近い
②地球に近い
③頭が大きい
④ダストが多い
⑤分裂や崩れが起きる
----以上で決まるようです。
紫金山・アトラス彗星は、オールトの雲からやって来て、初めて太陽に接近する「バージンコメット」です。 長年公転して「枯れた」彗星ではないので、固まっていないダストがたくさんあるはず。 ダストの尾が長く伸びた見事な姿が期待できます。 反面、太陽に近づくと雲散霧消してしまうのではないかとの予測もありました。 9月28日の近日点通過を過ぎても元気なので、まんまと生き残ったのは良かったですね。
①②のバランスが良く、見やすい位置で見事な大彗星の姿を見せたのはウエスト彗星でしょうか?
①②のバランスがほどほどで、③の頭がとても大きな彗星の代表がヘール・ボップ彗星で、長い間明るい姿を楽しませてくれました。
紫金山・アトラス彗星は①②のバランスはまずまずですが、太陽に近い方向に見えるので観測はしにくそうです。 ③の頭は小さいようでも ④のダストはバージンコメットなので多そう。 太陽から離れても⑤の分裂が起きれば、予報光度は暗くても実際は明るく大きく見えるかもしれません。 ウエスト彗星を暗くしたイメージに見え、尾がうんと伸びる感じになるのではないでしょうか? ⑤が大規模に起こって突然明るく「化ける」ことに期待したいです。
※各彗星の画像はネットで検索してみてください。
■クロイツ群の彗星が発見された■
①の極端に太陽に近づいた例が1965年11月の池谷・関彗星です。 東京でも淡いけれど長い尾が見えました。 池谷・関彗星は「クロイツ群の彗星」です。 ドイツの天文学者ハインリヒ・クロイツが、数百年前に分裂した巨大な彗星がそれぞれ類似の軌道になって、太陽の近くをかすめるように通過する説を唱え、 サングレーザー彗星と言われるのがクロイツ群です。
先日発見されたアトラス彗星(C/2024 S1)はクロイツ群のようです。 極端なほど太陽に近づき、10月~11月には大彗星になるかもしれません。 未だ正確な位置観測がされていないので、どのような軌道をたどるかはこれから判明します。
まとめて二つの彗星がやって来そう。 期待したいですね!
■20世紀最大とも言われた百武彗星■
星爺は池谷・関彗星以降のコホーテック彗星を除く全ての彗星を見ています。 1996年3月26日の百武彗星(1996B2)は、間違いなくダントツで一番の大彗星だったと思います。 小さな彗星が地球に異常接近したので大彗星に見えたのですね。
②については過去200年間で地球に最も近づいた彗星で、しかも真夜中に天頂付近に見えたので観測条件は最高。 尾の長さは100度! 頭は0等級以上で、雄大な姿は天空の大蛇を連想させました。
3月26日の2~3日前に、⑤の分裂や崩れが起きたことが大彗星を生んだようです。 26日の明け方には見る見るしぼんでゆきました。
シュミットカメラで頭部の大写しと、頭の一部が崩れて後方へ飛んで行く様子が100mmレンズで写せたのでお目にかけます。
3月26日の2~3日前に、⑤の分裂や崩れが起きたことが大彗星を生んだようです。 26日の明け方には見る見るしぼんでゆきました。
シュミットカメラで頭部の大写しと、頭の一部が崩れて後方へ飛んで行く様子が100mmレンズで写せたのでお目にかけます。
1996年3月26日の百武彗星の頭部付近。 自作25cm F2.2シュミットカメラ。 奥日光にて。
構図を上にズラしてもっと尾を写したかったのですが、下の100mm望遠レンズと交換したので写せず、ちょっと後悔しています。
構図を上にズラしてもっと尾を写したかったのですが、下の100mm望遠レンズと交換したので写せず、ちょっと後悔しています。
同夜にオリンパス100mm F2望遠レンズで撮影。 3枚撮影したのを尾の模様を基準にコンポジット合成したもの。 上の方の左の尾の濃い部分が2~3日前に分裂した塊の名残です。 この分裂がダストをまきちらして彗星を明るく尾を長くしたようです。
自動導入モータードライブE-ZEUSⅡ ― 2023/11/25 10:13
■自動導入装置のE-ZEUSⅡを改めてご紹介■
E-ZEUSⅡ(イーゼウスツー)は、汎用の自動導入モータードライブです。 小型から大型の赤道儀までE-ZEUSⅡのモーターに交換するだけで自動導入ができるようになります。 パソコンを繋がないときは電源ONですぐ動く高速モータードライブで、Windowsパソコンを繋いで自動導入ができます。
E-ZEUSⅡ(イーゼウスツー)は、汎用の自動導入モータードライブです。 小型から大型の赤道儀までE-ZEUSⅡのモーターに交換するだけで自動導入ができるようになります。 パソコンを繋がないときは電源ONですぐ動く高速モータードライブで、Windowsパソコンを繋いで自動導入ができます。
今まで20年ほど大勢の天文ファンにご愛用いただき、もうすぐ累計400台に達します。
E-ZEUSⅡには下記の二種類があります。
①標準型E-ZEUSⅡ(ポタ赤~25cm程度の赤道儀に対応) ※2相HBモーター。
価格=205,000円程度
②大型用E-ZEUSⅡ(30cm以上~1m赤道儀に対応) ※5相ハイパワーHBモーター。
価格=250000円~赤道儀に応じて変動。
※このページの最後に中古などの出物のご案内があります。
標準型E-ZEUSⅡセットの一例。 これはタカハシNJP赤道儀用。 (写真をクリックすると拡大します)
大型用E-ZEUSⅡは家庭用AC100スイッチング電源内蔵のケース入り。 ご希望があれば右のように赤道儀のピラーのパネルにも取付けできます。

自動導入の純正指定制御ソフトは、WindowsXP以降対応のSUPERSTAR_V(12,800円)。 旧型のパソコンでもサクサク動きます。 導入時バックラッシュ補正、固有の天体の追尾、追尾終了時間の設定、白昼や前回終了場所からの自動導入も可能です。 下記リンクのサイト、望遠鏡ショップ、弊社からご購入になれます。
また、星羊様の制作によるE-ZEUSⅡ用のASCOM
Telescope ドライバーをインストールして、アストロアーツ様の「ステラナビゲータ」「ステラショット」でも自動導入できます。 注目のフリーソフト N.I.N.A.(ニーナ)を用いて、プレートソルビングの位置制御、カメラ、フィルターホイール、フォーカサー、ローテーターなどをまとめて使うこともできます。
■モーターさえ取付ければE-ZEUSⅡ改造が完成■
標準型は赤道儀を送っていただき無償オーバーホールしてモーター取付け改造をします。 大型用は出張して下見や現場作業を行ないます。 モーターの取付けが平易な赤道儀もあれば、大改造が必要な赤道儀もあります。 元の状態に戻せない改造はメーカー様に失礼なので最小限の改造にとどめます。 汎用なので1台のE-ZEUSⅡを複数の赤道儀に使うこともできます。
※お客様がモーターの取り付けをできる赤道儀もあるのでお問合せください。
左はタカハシの名機EM100型赤道儀に取付けたE-ZEUSⅡ用モーター。 右はタカハシNJP赤道儀に取付けたところ。 赤道儀ごとに適したモーターを選択し伝達ギヤなどはオリジナル設計します。
タカハシEM200赤道儀に取付け。 極望の視界を確保する特殊なモーターまわりはオリジナル設計。
標準型E-ZEUSⅡは出荷の半数は評価の高いタカハシ赤道儀用です。
ニコン10cm赤道儀や五藤光学マークX赤道儀には、純正モーターと同じ方法でワンタッチで取付けます。 したがって赤道儀をお送りいただかなくても大丈夫です。
めずらしいユーハン製U150型赤道儀。 とても要領の良い優れた設計で改造は容易でした。
■フォーク式赤道儀のE-ZEUSⅡ改造■
シュミットカセグレン望遠鏡を搭載したセレストロンやミードのフォーク式赤道儀のE-ZEUSⅡ改造も増えています。 赤緯が全周ウオームの場合は改造は容易です。 赤緯がタンジェント部分微動の機種は全周ウオームの改造も承ります。
ミードのフォーク式赤道儀は回転が軽いため改造は比較的やりやすい。左は20cm用 右は25cm。
大きくて運送が大変なミードの40cmシュミット・カセグレンは通常は出張して改造しますが、赤経・赤緯の主要部のみを送っていただいて、モーター取付け加工をすることも可能です(上の写真)。
下はセレストロンC14型36cmシュミット・カセグレンのフォーク架台のみをE-ZEUSⅡ改造し、別のミード40cm鏡筒を載せるご要望。 フォークの幅を広げてから内側にクレードルとアリ溝受け金具を付けて鏡筒の取替えが迅速にできます。
■オススメはミカゲ光器やアスコの大きな赤道儀■
昔の赤道儀は大きさに関わらず、ていねいな加工が施され頑丈で極めて高精度です。 とくにミカゲ光器やアスコの大きな赤道儀は素晴らしく、改造もしやすく「E-ZEUSⅡを取付けてくれ!」と赤道儀に言われてる気さえします。
引退する高齢の天文愛好家が増えて、これらの赤道儀は各地で売りに出ていますが、運搬の問題で話がまとまらないことも多いようです。 しかし「餅は餅屋」で運送屋さんに頼めば、クレーン付きのトラックで格安/簡単に運搬してもらえます。 大人3人いれば分解して小型のワゴン車でも運べます。
長年使った赤道儀はアタリがついて快調。 痛む部分もほとんどないので、E-ZEUSⅡ改造で末永くお使いになれます。
E-ZEUSⅡ改造したN様のアスコ製赤道儀(中古を入手)。 自作の素敵なデザインのスライディングルーフ観測所に収められています。
上は天文学者のT先生ご自宅のドームのアスコ製40cmカセグレン赤道儀。
下は45年前に作った星爺も参加する山梨の観測所のミカゲ光器30cm用赤道儀と、搭載したRASA36型変形シュミット所有者のTさん。 E-ZEUSⅡの自動導入ですぐに撮影できるようにしてあります。
星爺が観測所のRASA36で撮影した M45すばる。 赤道儀の高精度に任せたノーガイド撮影です。
■タカハシEM3500型20cm屈折赤道儀をE-ZEUSⅡ改造■
茨城県の「プラトーさとみ」のタカハシEM3500赤道儀のモータードライブが故障したため、E-ZEUSⅡで自動導入にしました。 プラトーさとみ(←クリック)
もちろん、高橋製作所様にはお断りして快諾をいただいての改造。 観望会で喜んでいただけるようになりました。 公共施設もアマチュア用と同じ価格設定なので皆さん安さに驚かれます。
EM3500はステッピングモーターの黎明期の製造で、大変なご苦労と当時の最新技術投入の跡がうかがえました。 写真の ←の部分の大きなパネルにE-ZEUSⅡシステムを全部収めています。
下はタカハシの同じ20cm屈折でも後期型のEM3040型(パノラマ写真)。 駆動系が操作卓に収められていたので流用してE-ZEUSⅡも操作卓の中にあります。
公共施設の大きな赤道儀は赤緯が部分微動で自動導入に適さないことも多いです。 下左は五藤光学15cm屈折赤道儀で、五藤光学様にお断りして赤緯を全周ウオームに改造したもの。
右は個人所有の五藤光学製赤道儀と30cm屈折望遠鏡。 赤緯は全周ウオーム改造せず、照明付きの目盛環を小望遠鏡で見る手法。 赤経しか自動導入できませんが実用性は高いです。
■E-ZEUSⅡ(E-ZEUS)の格安な出物のご案内■
中古の旧E-ZEUSと新品在庫の標準型/大型用E-ZEUSⅡを格安出物として放出します。 モーター取付けは別途見積もりにしました。 モーター無しも歓迎します。
出物は即完売になるので、ご入用の方はお問合せをお急ぎください。
弊社 株式会社輝星「SB工房」のホームページにお問合せメールの窓口があります。
↓↓
「SB工房」のホームページはこちらです。
①旧型の標準型E-ZEUS(モーター別 65,000円)×2台あります。(上の写真)
10年前の旧モデルですが完成度は高いので、E-ZEUSⅡとの実用上の差異はほとんどありません。 モーター取付けは別途見積もり---追加 30,000~35,000円。
10年前の旧モデルですが完成度は高いので、E-ZEUSⅡとの実用上の差異はほとんどありません。 モーター取付けは別途見積もり---追加 30,000~35,000円。
②標準型E-ZEUSⅡ(モーター別 140,000円)×2台あります。
モーター取付けは別途見積もり---追加 30,000~35,000円。
(通常価格はモーター込み一式 205,000円)
(通常価格はモーター込み一式 205,000円)
③大型用E-ZEUSⅡ(モーター別 170,000円)×2台あります。
モーター取付けは別途見積もり---追加 30,000~35,000円。
(通常価格はモーター込み一式 250,000円~)
最近のコメント