●JILVA-170をようやく納品できます2023/03/24 20:29

受注してお待たせしているJILVA-170が十数台ありましたが、ようやく全て完成にこぎつけることが出来ました。 これから順次最終チェックをして、メールでお知らせしてから出荷いたします。 よろしくお願い申し上げます。 ※特殊なご要望はもう少し時間がかかります。
昨年の秋と今年の2月に心臓の手術を行ないました。どうしても体が動かなかったのが、ほぼ以前の健康状態に戻ってJILVA-170を完成させることが出来ました。 納品遅れでお叱りも頂戴しましたが、多くの人に応援していただき、長い間お待ちいただいたことに深く感謝申し上げます。 今後は順調に生産できる見込みです。
JILVA-170の精密なギヤ関係は自社の設備でないと作れないため、外注業者さんに依頼できないことが遅れてしまった主な要因です。


大型赤道儀に取付けたE-ZEUSⅡ
自動導入装置のE-ZEUSⅡの方は、協力会社の助けを得て順調に作業をしています。 以下に最近取付けた大型赤道儀をご紹介します。
E-ZEUSⅡを制御するプラネタリウムソフトの純正指定はSUPERSTAR_Ⅴです(https://www.sstar.jp/)。
また、星羊様の制作によるE-ZEUSⅡ用のASCOM Telescope ドライバーをインストールすることにより、アストロアーツ様の「ステラナビゲータ」「ステラショット」でも制御できます。 近年リモート天文用にも注目されているフリーソフトのNINA(N.I.N.A.ニーナ)を用いて、プレートソルビングの位置制御、カメラ、フィルターホイール、フォーカサー、ローテーターなどをまとめて使うことも出来ます。
・星羊様のASCOMドライバソフト(←クリック)l
・NINAのサイト(←クリック)
・日本語の説明 名古屋大学天体研究会(←クリック)


E-ZEUSⅡ最大。ミルロイ天文台の40インチ
オーストラリアにあるクーナバラブランのサイディング・スプリング天文台は、口径3.9 メートル望遠鏡(AAT)や口径124cm UK(United Kingdom)シュミットカメラで有名です。
ここから車で15分の山の上にあるミルロイ天文台はアマチュアの所有で、日本からも機材を預けて定期的に訪れる天文グループがあります。 主力機はその昔サイディング・スプリングから移設された口径40インチ(102cm)望遠鏡。 この赤道儀は12年前に自動導入に大改修されましたが故障してそのままだったので、E-ZEUSⅡの出番です。 モーターまわりがE-ZEUSⅡで採用するシステムと同様だったので、一部を流用してまんまとE-ZEUSⅡ駆動に転用することが出来ました。 E-ZEUSⅡの取付けをしてくださったのは、開発スタッフでもある外山保広さんです。 メーカー修理の見積り○千万円が外山さんのボランティアで最新式の自動導入になり、管理者のダナー女史はとても驚き感謝されたそうです。
※『天文ガイド』2023年1月号にも記事が載っています。

巨大な40インチ・カセグレン望遠鏡は、サイディング・スプリングの研究者用でした。赤経ウォームホイールは480枚のモジュール3なので直径1.5m! 1歯の幅は10mmもあります。
恒星時駆動周波数100.27PPS。大きな鏡筒の高速時のイナーシャ-を弱める工夫を追加しています。
名刺は管理者のダナー女史のもの。


神津牧場天文台の口径76cmドイツ式
群馬県甘楽郡下仁田町にある関東天文協会の神津牧場天文台のアスコ製76cm望遠鏡も、E-ZEUSⅡの自動導入に改造して便利になりました。
主に眼視観測を目的とする天文マニアをメンバーとしている私設天文台です。 通年、天体写真講習会を開催するなどの天文普及活動をしています。 会の運営や会報の発行に力を入れているのは、天体写真家の田中千秋さんです。
E-ZEUSⅡの自動導入に改造した赤道儀のこれまでの最大口径は、美星町に移設した海上保安庁水路部の60cmと、経緯台用のA-ZEUSでは日原天文台の75cmでした(両方とも法月技研製)。

島根県は日原天文台の75cm経緯台(左)と神津牧場天文台の76cmドイツ式赤道儀。

元海上保安庁水路部にあった60cmカセグレン式赤道儀は、岡山県の美星天文台から5kmほど離れた大倉龍王山頂上の、井原市星空公園 ドームに移設されて天文普及や研究に活躍しています。 メカは法月技研製。光学系の研磨は彗星捜索家で研磨技術者の池谷薫さん。

井原市星空公園(←クリック)

菅野松男さんの捜索用35cmシュミット・カセ
世界で唯一人の、新星、超新星、彗星、小惑星を発見された四冠王といえば、元明石天文科学館副館長の菅野松男さんです。 西村製作所の赤道儀にセレストロンC14型口径35cmシュミット・カセグレン望遠鏡を搭載され、ご自宅二階の広いベランダに設置されています。 この赤道儀と旧E-ZEUSの自動導入を長年ご愛用をされましたが、昨年の台風で壊れてしまったため、昨年末に新E-ZEUSⅡへの交換と1階からのリモートのシステムを設置してきました。
昨年5月に逝去された奥様の名前をのついた、小惑星6155番 ヨーコスガノが昨年12月いっぱい観測好機だったそうで、供養のために連続観測をされたいとのご希望でした。

西村製作所の赤道儀は40年も前の古いもので、極軸が極端に北に長い「エルボータイプ」です。 このタイプは鏡筒が赤道儀架台にぶつかることが少ないため、自動導入用にはとても適しています。


阿久津富夫さんのセブ島観測所
惑星観測をはじめとしたアマチュア天文家の大ベテラン阿久津富夫さんが、昨年フィリピンのセブ島に移住され、AKUTSU CEBU OBSERVATORYを作りました。天体観測や天文普及ボランティアだ活動です。 観測機材は日本から移設されました。ドームや大きなスライディングルーフがあります。主力機は自作45cm F4ニュートン式反射望遠鏡で、その他にセレストロンC14や太陽望遠鏡などもあります。
セレストロンC14型35cmシュミット・カセグレンの赤道儀は、駆動装置の電子部が故障していたミード製40cmフォーク式赤道儀をE-ZEUSⅡ駆動に改造して搭載しています。 最近はミードのフォーク式赤道儀の回路が耐用年数を越えたためか(?)E-ZEUSⅡ改造をご希望の人が多いです。 

スライディングルーフに収納されたミードの40cmフォーク式赤道儀には、架台西側のパネルの中にE-ZEUSⅡが取り付けられています。 鏡筒は40cmではなくセレストロンのC14型35cmシュミット・カセグレン。 日本からも多くの来訪者が居ます。地元の天文イベントのときなどは大盛況!



※株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちらです。
※星爺個人のフェイスブックはこちらです。

●棚卸しで出物があります2023/03/26 19:51

決算棚卸しで ①標準型E-ZEUSⅡ ②中古E-ZEUS ③大型用E-ZEUSⅡ ④SWAT-350の格安出物があります。 出物はすぐに売り切れます。 早い者勝ちです。
ご希望の方は下記の弊社SB工房のホームページに入って「ご購入とお問い合せ」のボタンから見積り依頼のメールをください。

※株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちら(←クリック)。


自動導入装置のE-ZEUSⅡとは
E-ZEUSⅡ(旧型はE-ZEUS)は、小型から大型までの赤道儀をE-ZEUSⅡ用のモーターに交換するだけで使える、Windowsパソコン対応の自動導入装置。 パソコンを繋がないときは一般的な高速モータードライブとして電源ONですぐに動きます。
純正指定制御ソフトはWindowsXP以降対応のSUPERSTAR_Vで、自動導入時バックラッシュ補正、固有の天体の追尾、追尾終了時間の設定、白昼や前回終了場所からの自動導入も可能です。
また、星羊様の制作によるE-ZEUSⅡ用のASCOM Telescope ドライバーをインストールすれば、アストロアーツ様の「ステラナビゲータ」「ステラショット」でも制御できます。 リモート天文用にも注目されているフリーソフトのNINA(N.I.N.A.ニーナ)を用いて、プレートソルビングの位置制御、カメラ、フィルターホイール、フォーカサー、ローテーターなどをまとめて使うこともできます。

心臓部のE-ZEUSⅡコントローラ部は同じです。 駆動回路とモーターの変更で、小型~20cm程度の赤道儀に適す2相モーターの「標準型」と、20cm以上の据付赤道儀に適す大きな5相モーターの「大型用」に分けられます。 300台以上の納入実績があります。
今回の出物はモーターをご自分で工作する人のために単体の価格です。
モーターまで一式ご入用の場合は赤道儀に合せたお見積りをいたします。 赤道儀を弊社に送っていただき、オーバーホールなどの整備後セットアップします。
E-ZEUSⅡ用モーターの取付けに際しては、乱暴な改造はせず必ず元に戻せる範囲の加工に留めます。



標準型E-ZEUSⅡ(モーター別 130000円)×1台
昨年の南極観測隊に標準型E-ZEUSⅡ改造の赤道儀が持ち込まれました。 その際の予備にしたE-ZEUSⅡが未使用で戻ってきたので格安でご提供します。
通常価格モーター込み205000円の装置です。

・本体価格130000円(税別)。
※ACアダプター、ハンドボックス、通信ケーブル付き。
・モーター部一式は35000円位(赤道儀による)。
※モーターの取付け、オーバーホールは無償。
テスト入笠山天体観測所入笠山天体観測所
標準型E-ZEUSⅡ。写真はタカハシNJP赤道儀用のモーター。 AC100V入力24V2.7A出力のACアダプターが付属します。



旧型の標準型E-ZEUS(モーター別 65000円)×3台
E-ZEUSⅡの10年ほど前の旧モデルのE-ZEUSの下取り品を整備してご提供します。 3台あります。
旧モデルと言っても完成度は高いので、E-ZEUSⅡとの実用上の差異はほとんどありません。
◆E-ZEUSⅡのE-ZEUSからの改良点
(1)パソコンとの接続をRS232C→USBに変更。
(2)赤緯にバックラッシュ補正回路を付加(ON/OFF可能)。
(3)中速と高速(旧型は連動)の速度を個別に調節可能。
(4)筐体を小型化(幅180mm→150mm)。
(5)周波数表示数字LEDの明るさ調整を付加。
※上記(1)はRS232C→USBを添付します。

・本体価格65000円(税別)。
※ACアダプター、ハンドボックス、通信変換ケーブル付き。
・モーター部一式は35000円位(赤道儀による)。
※モーターの取付け、オーバーホールは無償。
旧モデルのE-ZEUS。パソコンとの通信はRS232CケーブルなのでRS232C→USB変換ケーブルを添付します。 AC100V入力24V2.7A出力のACアダプターが付属します。



大型用E-ZEUSⅡ(モーター別 170000円)×2台
長年E-ZEUSⅡをご愛用されたお客様の新観測所用に大型用E-ZEUSⅡを2台ご下命いただきましたが、残念なことにお客様がご逝去され余剰品となりましたので格安で放出します。 
大型用E-ZEUSⅡは守備範囲が広く、写真のモデルは20cm赤道儀から60cm赤道儀クラスまで対応できます。 幅300mmのアルミケースに電源などすべて収められています。 赤道儀のピラー内部に取付けることもできます。
通常はモーター込みで25万円くらいでご提供しているものです。 30年以上も前に作られた大きな赤道儀が各地で破棄され始めていますが、この時代の赤道儀は精度が優秀なものが多いので、E-ZEUSⅡでまんまと復活する例が多いです。

・本体価格170000円(税別)。
※24V電源内蔵、ハンドボックス、通信変換ケーブル付き。
・モーター部一式は30000円~50000円位(赤道儀による)。
※出張して下見/採寸や整備/取付けをしますが、赤道儀によってはお客様がモーターを取付できる場合もあります。
上が大型用E-ZEUSⅡ。 電源内臓の横幅300mmのアルミケースに納められています。 赤道儀のピラーなどに内装することもできます。 下は大きさの比較のための標準型E-ZEUSⅡ。 



SWAT-350試作品(70000円)×2台
現在は手を離れていますが、(株)ユニテック様のポータブル赤道儀SWATシリーズは、以前は弊社の設計/製作だったのをご存じの人も多いと思います。 初期モデルのSWAT-350(参考価格129000円)の試作の際のインゴットなどが出てきたので、2台組んでご提供します。 操作パネルの色やスイッチなど、一部のパーツや仕様が異なることをご了承ください。 製作にはご下命後2週間要します。

・価格70000円
※単3乾電池6本9Vの電源ケース、USB5.0V電源(ご用意ください)をSWAT用9Vに昇圧する変換ケーブル、12V小型ACアダプター付属。
・フォーク式上下方位微動台座の取付けは10000円追加になります。
SWAT-350。正面と横のパネルやスイッチ類の仕様が変わります。 青色アルマイト仕上げで鏡体の下側はユニッテックの現行品と異なり白アルマイトでなく青になります。
弊社JILVA-170に標準装備の上下方位微動台座は、実はSWATにも流用できる設計です。 かさばりますが、とても頑丈になります。可動範囲は二種類あります。 台座の取付けは10000円追加になります。


※株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちらです。
※星爺個人のフェイスブックはこちらです。