●ポータブル赤道儀という用語2015/06/02 04:39

「星爺から若人へ」は中学生くらいを対象としています。

●Wikipediaなどに「ポータブル赤道儀の定義はこうである」と書いてあるのを見たりすると、星爺はなんともくすぐったく、また少し悲しくもなります。
中学2年生のときに、写真のような写真撮影用の簡易赤道儀を作りました。『天文ガイド』創刊2号めの「読者の天体写真」に入選した同級生のT君が指物師の息子で、彼からもらった木材で作った、いわゆる「ポータブル赤道儀」です。タンジェントスクリュー式の部分微動装置で極軸にはベアリングを入れてありました。
この赤道儀には「写真撮影用赤道儀」とか「ZEUS ゼウス」とか命名して愛用していました。市販の赤道儀にカメラを載せて手動ガイド撮影するよりも圧倒的に使いやすかったです。

その後の1967年に九州大分の理科の先生Fさんが、帯鉄材を曲げて作った同じような自作赤道儀を発明されて、製作記事を『天文と気象』(後の月刊天文。現在は休刊)に投稿されました。その記事のタイトルが「ポータブル赤道儀」だったのです。
生意気盛りの星爺は、負けじとライバル誌の『天文ガイド』に投稿したのですが、記事のタイトルを「写真撮影用赤道儀」にするか「全知全能の神 ZEUS」にするか父に相談したところ、自分が先に考えたにせよ優秀であるにせよ「作品は先に世に出した人が偉い。先達を尊敬して同じ名称にすべき」と叱られて「ポータブル赤道儀の自作」というタイトルで投稿しました。掲載されたのは1年後の1968年8月号で、その後20年ほど続いた「読者の工作レポート」シリーズの1回めになりました。
『天文ガイド』の記事は反響が大きかったようで、3年後に『天体望遠鏡の自作ガイド』という別冊に、自動ガイドのポータブル赤道儀の作り方の執筆を依頼されました(上の写真。当時18歳--笑)。
それが縁で誠文堂新光社の天文ガイド編集部に就職したら、最初に命じられた仕事が『ポータブル赤道儀の作り方』という別冊の編集でした。この類の本はよほど売れたのでしょう。
この頃にはポータブル赤道儀(略してポタセキ)の名称は天文ファンに周知されて独り歩きを始め、小型の簡易赤道儀や間に合わせの自作赤道儀のことと思われていたようでした。

星爺は最初の自作から50年後にポータブル赤道儀を製作・販売するようになるとは想像もしていませんでしたが、ポータブル赤道儀(と呼ばれる機材)こそ天体写真用の本式の機材であり、ふつうの赤道儀にカメラを載せる方が間に合わせの便法であると確信して設計しています。ちゃんと撮れても撮れなくても良い、お気軽撮影用のサブの赤道儀がポタ赤とは決して思っていません。
やはり半世紀前の投稿は「ポータブル赤道儀」でなく「写真撮影用赤道儀」にすべきだったかな?

株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちらです。

コメント

_ ☆男(hoshiotoko) ― 2015/06/09 18:15

昭和54年5月25日 第1版発行 定価1000円・・・

「 ポータブル赤道儀の作り方 」

この本から私の天文工作人生は始まりました。
当時16歳。現在52歳。
今でも大切にとってあります。有難うございますm(__)m
1983年2月号の”私の愛機”に掲載され、天文太郎のプレートを
頂きました。その号もプレートもポタ赤も大切に保管してありま
す。

私が育った埼玉県入間市には保谷ガラスがありまして、
小学生だった私の遊び場は産廃捨て場でした。
ある日、そこに大量のレンズの山が出現したのです。
砂ズリ途中のモノや研磨が進んだものも沢山捨てられていまし
た。少年にとって、ややオレンジがかったレンズは宝物になり
ました。小学校4年生の夏、初めて買ってもらった望遠鏡が
五藤光学のテレパック50で、始めてみた星が土星でした。
もう、
これでその後の人生が決まってしまいました。
初めての望遠鏡が良く見える望遠鏡で良かったと思います。
少年はポータブル赤道儀を作り続けました。
やっと、やっと買えた初めての赤道儀がタカハシの90Sでした。
これで、その後の進路が決まってしまいました。

ホンモノであること。
大切ですね。

_ 星爺 ― 2015/06/10 07:39

おお! 元三鷹光器の技術者の重鎮で、今は独立されて顕微鏡関係でも活躍されている☆男さんではないですか!

『ポータブル赤道儀の作り方』を読んで下さり恐縮です。
編集を命じられた時にタイトルも内容も『写真用赤道儀の作り方』にしていれば、その後の自作やメーカーのポタ赤も、もっと高度な進化を遂げたのではないか? と思うこともありますが、新入社員にそんな力はありませんでした。まぁ、『子供の科学』という雑誌の流れもくんだ工作本シリーズの企画でしたのでね。
でも☆男さんのように、この本がきっかけで(?)業界に貢献するようになった人が大勢いるのは嬉しいことではあります。

・ポータブル赤道儀=ビンボー人の自作赤道儀。
・ポータブル赤道儀=間に合わせのサブの赤道儀。
・追尾が悪ければISO感度を上げれば良い。
・追尾が悪ければオートガイダーを付ければ良い。
----では、ちょっと悲しい状況です。
300mmくらいまでの望遠レンズならポタ赤にポンと載せて、固定撮影のようにシャッターを切るだけで撮影したいです。

レンズの山は入間の産廃捨場にも出現していたのですね。
二昔前に親戚筋が保谷ガラスに勤めていて、ドイツのショット社と提携したジョットジャパンの工場長をしていたことがあり、彗星撮影用のシュミットカメラの補正板を作るため紫外線を通すUBK7ガラスを調達してもらったことがあります。サイパン島に設置してハレー彗星を撮影した25cm F2.6シュミットカメラです。

今後共よろしくご指導のほどお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tentai.asablo.jp/blog/2015/06/02/7660478/tb